中宮小学校の福祉学習で講師をしました!
2023年2月17日、中宮小学校5年生の福祉学習に講師で招かれ、「障害者と共に学び共に生きる」をテーマにお話させていただきました。 「普通とは何か?」「自立とは何か?」という問いに、子ども達は興味深く反応してくれました。 安田 雄太郎
2023年2月17日、中宮小学校5年生の福祉学習に講師で招かれ、「障害者と共に学び共に生きる」をテーマにお話させていただきました。 「普通とは何か?」「自立とは何か?」という問いに、子ども達は興味深く反応してくれました。 安田 雄太郎
2022年12月13日、楠葉中学校2年生を対象とした講演会に講師として招かれました。「障害者と共に学び共に生きる」をテーマにお話させていただきました。 後日、たくさんの感想を郵送で頂きました。 国連障害者権利委員会は2022年9月、日本における障害者権利条約の実施状況に関す...
2022年11月30日、大阪府立門真なみはや高校に講師として招かれ、「障害者の立場から介護・福祉を考える」をテーマに、「障害当事者としての体験から介護・福祉の担い手に期待すること」「障害者問題をみなさん自身の問題として」「障害者自立支援の魅力」を中心にお話させていただきまし...
2022年11月18日、枚方市立第一中学校の1年生を対象に「障害者と共に学び共に生きる」をテーマに講演をしました。 私の障害当事者としての体験から「違いを認め合う」「自立」「社会モデル」「ユニバーサルデザイン」を中心にお話させていただきました。熱心に聴いてくださり、質問もい...
2022年9月25日、NPO法人ポムハウスが枚方市で実施した喀痰吸引等第3号研修(医療的ケア研修)に講師として招かれ、障害当事者の立場で「障害者権利条約と日本の障害者の権利」をテーマにお話させていただきました。 ポムハウスさんは箕面市を拠点に活動されていますが、近年は枚方市...
2022年7月24日、2022年度第1回目の枚方市ガイドヘルパー養成研修が開催され、「車いすコース」で講師をしました。車いすで外出介助を受ける当事者の立場で、これからガイドヘルプに携わる方に、自身の体験やさまざまなメッセージを伝えました。...
2022年5月22日、NPO法人ポムハウスが実施した医療的ケア研修(喀痰吸引等3号研修)に講師としてお招きいただき、「障害者権利条約と日本の障害者の権利」というテーマでお話させていただきました。 「介護が必要な障害者の地域生活を支えるためには、在宅介護が不可欠であり、社会が...
2022年3月13日、サンプラザ生涯学習市民センターで枚方市ガイドヘルパー養成研修の講師をしました。 枚方市は当時、ガイドヘルプの平均利用時間が全国でも上位にありましたが、近年は減少傾向にあり、新型コロナの影響で、さらに減少傾向が加速されています。2020年度は平均約13時...
2022年2月18日、中宮小学校5年生の福祉授業に招かれました。 オンラインで参加される子どもさんもいるなか、障害当事者としての体験やあんゆうの活動などをお話しました。 枚方市の小中学校のエレベーターの設置率は、2022年5月現在で12.5%であり、災害時の避難所でもある学...
2021年12月14日と20日、枚方市社会福祉協議会在宅福祉課のガイドヘルパー現任研修会に講師で招かれました。テーマは「障害者の地域生活について」。2回に分けて100名以上のガイドヘルパーさんに講演させていただきました。...
2021年11月30日、楠葉中学校2年生を対象とした人権講演会に講師として招かれました。「共生社会」をテーマにお話し、たくさんの感想を頂きました。 ◆楠葉中学校のブログでも紹介されました。
2021年11月12日、枚方市立蹉跎(さだ)小学校で講演を行いました。 4年生約75名を対象に、枚方市出前講座として、障害当事者の立場で、障害者の自立や共生社会をテーマにお話しました。子ども達は、たくさんの質問をしてくれました。...
2021年9月26日、NPO法人ポムハウスが実施した喀痰吸引等3号研修に講師としてお招きいただきました。 この研修は、主に在宅や学校で、介護者が喀痰吸引や胃ろうなどの医療的ケアをおこなうための資格を取得するためのものです。枚方市の新居優太郎さんをはじめ、医療的ケアを受ける当...
2021年9月22日、大阪府立門真なみはや高校に講師としてお招きされ、【障害者の立場から介護・福祉を考える】をテーマにお話させていただきました。 なみはや高校は「福祉」「スポーツ」「音楽」など10のフィールドがあり、「福祉」を選択した生徒は、介護職員初任者研修などの資格を取...
2021年9月12日、枚方市総合文化芸術センター別館(旧メセナひらかた会館)で枚方市ガイドヘルパー養成研修の講師をしました。 この研修は、枚方市独自の研修で、年2回のペースで行われています。主催は枚方市で、実施は枚方市自立支援協議会です。私は、車いすガイド利用者(当事者)の...
2021年6月20日、NPO法人ポムハウスが実施した喀痰吸引等3号研修に講師としてお招きいただき、私の講義では「障害者権利条約と日本の障害者の権利」を担当させていただきました。 この研修は、主に在宅や学校で、介護者が喀痰吸引や胃ろうなどの医療的ケアをおこなうための資格を取得...
2021年3月6日、枚方市が主催し、枚方市自立支援協議会が実施する、枚方市ガイドヘルパー養成研修がラポールひらかたで行われ、講師としてお話させていただきました。 以下、レジメの一部を紹介します。 ◆ガイドヘルパーの役割 ・障害当事者の生活を最も近いところで支え、当事者の人生...
2021年2月12日、枚方市立中宮小学校5年生への福祉授業の講師としてお招きいただき、バリアフリーやユニバーサルデザインをテーマにお話させていただきました。 子どもたちからは「なぜ、あんゆうを設立したのですか?」「車いすで一番困ることは何ですか?」という鋭い質問をはじめ、た...
2020年11月28日、枚方市が主催し、枚方市自立支援協議会が実施する、枚方市ガイドヘルパー養成研修がラポールひらかたで行われ、講師としてお話させていただきました。 この枚方市独自のガイドヘルパー養成研修は、10年以上前から毎年実施され、私も最初の頃から講師として協力させて...
2020年11月18日・27日の2回、枚方市社会福祉協議会の職員研修に講師としてお招きいただきました。 テーマは「車いす障害者の生活について - 利用者と事業者の両方の立場から」。障害者差別解消法に関する研修として、ラポールひらかたで行われました。 講演では、 1.自己紹介...