top of page

新居優太郎ヘルパー大募集!

新居 優太郎  大阪府枚方市在住 1999年7月生まれ 人工呼吸器を付け(自発呼吸はありますが)、気管、口、鼻の痰吸引と胃ろうからの経管栄養といった医療的ケアが常に必要です。コミュニケーションはまばたきだけです。お風呂や温泉に入るのが大好きです!! 【生い立ち~現在】...

ポムハウスの医療的ケア研修で講師をしました!

2022年5月22日、NPO法人ポムハウスが実施した医療的ケア研修(喀痰吸引等3号研修)に講師としてお招きいただき、「障害者権利条約と日本の障害者の権利」というテーマでお話させていただきました。 「介護が必要な障害者の地域生活を支えるためには、在宅介護が不可欠であり、社会が...

古屋龍太氏の講演ー社会的入院・社会的隔離をこの国はいつまで続けるのか

2022年4月13日、枚方市総合文化芸術センター別館(旧メセナひらかた会館)大会議室で、枚方市障害福祉サービス事業者連絡会の全体会を開催しました。 新型コロナウイルスの影響で、3月に開催を予定していましたが延期となり、対面とオンライン(Zoom)の両方で実施しました。...

あんゆうケア現任研修を実施しました!

2022年4月4日、ラポールひらかた大研修室で、あんゆうケア現任研修を実施しました。この間、コロナ禍で開催の延期を余儀なくされてきましたが、久しぶりに全体での研修を実施できました。参加者は47名でした。 研修では、まず、医療的ケアを受ける当事者である新居優太郎さんに「人工呼...

枚方市ガイドヘルパー養成研修が開催されました

2022年3月13日、サンプラザ生涯学習市民センターで枚方市ガイドヘルパー養成研修の講師をしました。 枚方市は当時、ガイドヘルプの平均利用時間が全国でも上位にありましたが、近年は減少傾向にあり、新型コロナの影響で、さらに減少傾向が加速されています。2020年度は平均約13時...

中宮小学校5年生の福祉授業に講師で招かれました!

2022年2月18日、中宮小学校5年生の福祉授業に招かれました。 オンラインで参加される子どもさんもいるなか、障害当事者としての体験やあんゆうの活動などをお話しました。 枚方市の小中学校のエレベーターの設置率は、2022年5月現在で12.5%であり、災害時の避難所でもある学...

枚方市医療的ケア児等支援連絡会議に参加しました

2021年12月23日、「枚方市医療的ケア児等支援連絡会議」がラポールひらかたで開催され、枚方市障害福祉サービス事業者連絡会を代表して参加しました。 この会議は、「枚方市における人工呼吸器を装着している障害児や、その他の日常生活を営むため医療的依存度の高い状態にある障害児等...

枚方市社会福祉協議会在宅福祉課 ガイドヘルパー現任研修会に講師で招かれました

2021年12月14日と20日、枚方市社会福祉協議会在宅福祉課のガイドヘルパー現任研修会に講師で招かれました。テーマは「障害者の地域生活について」。2回に分けて100名以上のガイドヘルパーさんに講演させていただきました。...

古田朋也氏の講演ーグループホーム再編案と障害者の地域生活

2021年12月20日、ラポールひらかたにおいて、枚方市障害福祉サービス事業者連絡会の全体会を開催しました。テーマは「グループホーム再編案と障害者の地域生活」。 厚労省は、障害者総合支援法の見直しに向け、2021年6月の社会保障審議会障害者部会でグループホーム再編の検討を始...

渡辺一史氏の講演ーほっこりひらかた2021

2021年12月4日、ラポールひらかた大研修室で「ほっこりひらかた2021―共生社会を考える映画上映と講演会」を開催しました。 この企画は、障害者週間に合わせて、枚方市及び枚方市自立支援協議会と枚方市障害福祉サービス事業者連絡会が共催しました。...

楠葉中学校の人権講演会で講師をしました!

2021年11月30日、楠葉中学校2年生を対象とした人権講演会に講師として招かれました。「共生社会」をテーマにお話し、たくさんの感想を頂きました。 ◆楠葉中学校のブログでも紹介されました。

枚方市障害支援区分認定審査会委員研修に参加しました

2021年11月15日にラポールひらかたで、枚方市障害支援区分認定審査会委員研修が開催されました。この研修は、毎年、枚方市の独自研修として開催されていますが、昨年度は新型コロナウイルスの影響で開催が見送られたため、2年ぶりの研修となりました。...

さだ小学校へ出前講座に行きました!

2021年11月12日、枚方市立蹉跎(さだ)小学校で講演を行いました。 4年生約75名を対象に、枚方市出前講座として、障害当事者の立場で、障害者の自立や共生社会をテーマにお話しました。子ども達は、たくさんの質問をしてくれました。...

令和3年度枚方市社会福祉審議会第1回障害福祉専門分科会における要望

2021年8月3日、「令和3年度枚方市社会福祉審議会第1回障害福祉専門分科会」が開催されました。私は、障害福祉サービス事業者を代表する立場として、また、障害当事者の立場として、委員参加しています。 以下、提出した要望書を紹介します。...

枚方市障害者計画(第4次)・枚方市障害福祉計画(第6期)・枚方市障害児福祉計画(第2期)の策定について

2021年3月に枚方市障害者計画(第4次)・枚方市障害福祉計画(第6期)・枚方市障害児福祉計画(第2期)が策定されました。 枚方市障害者計画(第4次)は2021年度から2026年度の6年間を計画期間とし、内容は障害福祉サービス、教育、まちづくり、就労、社会参加、余暇活動等、...

シンポジウムー枚方市障害者計画等と地域移行・地域生活支援の課題

2021年10月28日、ラポールひらかたで、枚方市障害福祉サービス事業者連絡会の全体会を開催しました。 今回は「枚方市障害者計画等と地域移行・地域生活支援の課題」をテーマに、シンポジウムを行いました。今年度に新しく策定された枚方市障害者計画等の概要、枚方市における地域生活支...

枚方市で喀痰吸引等3号研修の講師をしました!

2021年9月26日、NPO法人ポムハウスが実施した喀痰吸引等3号研修に講師としてお招きいただきました。 この研修は、主に在宅や学校で、介護者が喀痰吸引や胃ろうなどの医療的ケアをおこなうための資格を取得するためのものです。枚方市の新居優太郎さんをはじめ、医療的ケアを受ける当...

門真なみはや高校で講師をしました!

2021年9月22日、大阪府立門真なみはや高校に講師としてお招きされ、【障害者の立場から介護・福祉を考える】をテーマにお話させていただきました。 なみはや高校は「福祉」「スポーツ」「音楽」など10のフィールドがあり、「福祉」を選択した生徒は、介護職員初任者研修などの資格を取...

障害当事者の立場でガイドヘルパー養成研修の講師

2021年9月12日、枚方市総合文化芸術センター別館(旧メセナひらかた会館)で枚方市ガイドヘルパー養成研修の講師をしました。 この研修は、枚方市独自の研修で、年2回のペースで行われています。主催は枚方市で、実施は枚方市自立支援協議会です。私は、車いすガイド利用者(当事者)の...

崔栄繁氏の講演ー障害者差別解消法の改正と事業者に求められる役割

枚方市障害福祉サービス事業者連絡会は2021年7月8日、枚方市総合文化芸術センター別館(旧メセナひらかた会館)にDPI日本会議議長補佐の崔栄繁氏を講師に招き、記念講演「障害者差別解消法の改正と事業者に求められる役割」を開催しました。...

あんゆう通信 講演 要望等: Blog2
bottom of page