top of page
検索


令和3年度枚方市社会福祉審議会第1回障害福祉専門分科会における要望
2021年8月3日、「令和3年度枚方市社会福祉審議会第1回障害福祉専門分科会」が開催されました。私は、障害福祉サービス事業者を代表する立場として、また、障害当事者の立場として、委員参加しています。 以下、提出した要望書を紹介します。...

安田 雄太郎
2021年11月13日読了時間: 2分


枚方市障害者計画(第4次)・枚方市障害福祉計画(第6期)・枚方市障害児福祉計画(第2期)の策定について
2021年3月に枚方市障害者計画(第4次)・枚方市障害福祉計画(第6期)・枚方市障害児福祉計画(第2期)が策定されました。 枚方市障害者計画(第4次)は2021年度から2026年度の6年間を計画期間とし、内容は障害福祉サービス、教育、まちづくり、就労、社会参加、余暇活動等、...

安田 雄太郎
2021年11月13日読了時間: 3分


シンポジウムー枚方市障害者計画等と地域移行・地域生活支援の課題
2021年10月28日、ラポールひらかたで、枚方市障害福祉サービス事業者連絡会の全体会を開催しました。 今回は「枚方市障害者計画等と地域移行・地域生活支援の課題」をテーマに、シンポジウムを行いました。今年度に新しく策定された枚方市障害者計画等の概要、枚方市における地域生活支...

安田 雄太郎
2021年11月7日読了時間: 4分


枚方市で喀痰吸引等3号研修の講師をしました!
2021年9月26日、NPO法人ポムハウスが実施した喀痰吸引等3号研修に講師としてお招きいただきました。 この研修は、主に在宅や学校で、介護者が喀痰吸引や胃ろうなどの医療的ケアをおこなうための資格を取得するためのものです。枚方市の新居優太郎さんをはじめ、医療的ケアを受ける当...

安田 雄太郎
2021年11月7日読了時間: 1分


門真なみはや高校で講師をしました!
2021年9月22日、大阪府立門真なみはや高校に講師としてお招きされ、【障害者の立場から介護・福祉を考える】をテーマにお話させていただきました。 なみはや高校は「福祉」「スポーツ」「音楽」など10のフィールドがあり、「福祉」を選択した生徒は、介護職員初任者研修などの資格を取...

安田 雄太郎
2021年11月7日読了時間: 1分


障害当事者の立場でガイドヘルパー養成研修の講師
2021年9月12日、枚方市総合文化芸術センター別館(旧メセナひらかた会館)で枚方市ガイドヘルパー養成研修の講師をしました。 この研修は、枚方市独自の研修で、年2回のペースで行われています。主催は枚方市で、実施は枚方市自立支援協議会です。私は、車いすガイド利用者(当事者)の...

安田 雄太郎
2021年11月7日読了時間: 1分


崔栄繁氏の講演ー障害者差別解消法の改正と事業者に求められる役割
枚方市障害福祉サービス事業者連絡会は2021年7月8日、枚方市総合文化芸術センター別館(旧メセナひらかた会館)にDPI日本会議議長補佐の崔栄繁氏を講師に招き、記念講演「障害者差別解消法の改正と事業者に求められる役割」を開催しました。...

安田 雄太郎
2021年8月1日読了時間: 2分


障害者を取り巻く現状と連絡会の役割ー事業者連絡会2021年度総会
枚方市障害福祉サービス事業者連絡会の2021年度総会(書面決議)の「事業計画」における「障害者を取り巻く現状と連絡会の役割」を紹介します。 【障害者を取り巻く現状と連絡会の役割】 昨年度は、新型コロナウイルスの世界的な蔓延によって、社会経済活動が未曾有の制約を受け、連絡会の...

安田 雄太郎
2021年8月1日読了時間: 3分


枚方市での医療的ケア研修で講師をしました!
2021年6月20日、NPO法人ポムハウスが実施した喀痰吸引等3号研修に講師としてお招きいただき、私の講義では「障害者権利条約と日本の障害者の権利」を担当させていただきました。 この研修は、主に在宅や学校で、介護者が喀痰吸引や胃ろうなどの医療的ケアをおこなうための資格を取得...

安田 雄太郎
2021年8月1日読了時間: 1分


ヘルパーの情報共有とプライバシー
今回は、私が利用者として普段から介護を受けているなかで感じることや考えることをもとに書きました。あんゆうヘルパーへのアンケート調査でも「障害者に関する制度等の情報だけでなく、普段の介護生活に関するものも書いてほしい」という意見がいくつか出ていました。テーマは「ヘルパーの情報...

北井 遼太
2021年6月7日読了時間: 6分


渡邉琢氏の講演-コロナ禍において障害者が地域で生きるとは
2021年3月19日にメセナひらかた会館で、枚方市障害福祉サービス事業者連絡会の全体会を開催し、日本自立生活センター(JCIL)事務局員でありヘルパーの渡邉琢氏に「コロナ禍において障害者が地域で生きるとは ― 施設・病院からの地域移行と人材不足の課題」をテーマに講演いただき...

安田 雄太郎
2021年5月17日読了時間: 3分


枚方市ガイドヘルパー養成研修で講師
2021年3月6日、枚方市が主催し、枚方市自立支援協議会が実施する、枚方市ガイドヘルパー養成研修がラポールひらかたで行われ、講師としてお話させていただきました。 以下、レジメの一部を紹介します。 ◆ガイドヘルパーの役割 ・障害当事者の生活を最も近いところで支え、当事者の人生...

安田 雄太郎
2021年5月17日読了時間: 1分


中宮小学校で講演しました!
2021年2月12日、枚方市立中宮小学校5年生への福祉授業の講師としてお招きいただき、バリアフリーやユニバーサルデザインをテーマにお話させていただきました。 子どもたちからは「なぜ、あんゆうを設立したのですか?」「車いすで一番困ることは何ですか?」という鋭い質問をはじめ、た...

安田 雄太郎
2021年5月17日読了時間: 2分


レストランのバリアフリーのため徳島新聞へ投稿
徳島の実家で暮らしていたころ、ストレッチャー型車いすを理由に、ホテルレストランへの入店を拒否されました。これに対して、僕の母が書いた徳島新聞への投稿を紹介します。 ガイドヘルパー養成研修や枚方市役所の職員を対象とした障害者差別解消法の研修でも使用されたと聞きました。...

安田 哲郎
2021年3月12日読了時間: 2分


DPI日本会議編「知っていますか? 障害者の権利一問一答」を読んで
この本は障害者の一生の様々なライフステージで突き当たるであろう困難を学べるように編集されています。その人の障害や環境によって起こりうる問題は違ってきますが、それらを幅広く押さえ全25問にてまとめています。 その中で私は、教育に関する問が少し多いと感じました。そして、それらの...

北井 遼太
2021年2月12日読了時間: 2分


枚方市ガイドヘルパー養成研修で講師をしました!
2020年11月28日、枚方市が主催し、枚方市自立支援協議会が実施する、枚方市ガイドヘルパー養成研修がラポールひらかたで行われ、講師としてお話させていただきました。 この枚方市独自のガイドヘルパー養成研修は、10年以上前から毎年実施され、私も最初の頃から講師として協力させて...

安田 雄太郎
2021年2月11日読了時間: 1分


枚方市社会福祉協議会での講演
2020年11月18日・27日の2回、枚方市社会福祉協議会の職員研修に講師としてお招きいただきました。 テーマは「車いす障害者の生活について - 利用者と事業者の両方の立場から」。障害者差別解消法に関する研修として、ラポールひらかたで行われました。 講演では、 1.自己紹介...

安田 雄太郎
2021年2月11日読了時間: 1分


ポムハウス喀痰吸引等研修で講師をしました!
2020年11月22日、NPO法人ポムハウスが実施した喀痰吸引等3号研修に講師としてお招きいただきました。 この研修は、主に在宅や学校で、介護者が喀痰吸引や胃ろうなどの医療的ケアをおこなうための資格を取得するためのもので、あんゆうヘルパーも参加させていただきました。...

安田 雄太郎
2021年2月11日読了時間: 2分


楠葉中学校で講演しました!
2020年11月17日、「ユニバーサルデザインの社会」をテーマとした楠葉中学校の2年生対象の講演にお招きいただきました。 《「普通って何?」という問いかけが、すごく心に響きました!》という感想をはじめ、たくさんの手応えのある感想をいただきました。...

安田 雄太郎
2021年2月11日読了時間: 5分


ピアサポーター北井遼太 自己紹介
私は現在、株式会社あんゆうでピアサポーターとして活動しています。ピアサポーターとは「同じような立場でサポートする者」という意味です。私の場合は身体に障害があるということを活かし、障害当事者として同じ立場の人たちの自立を支援することが仕事です。...

北井 遼太
2021年2月1日読了時間: 15分
bottom of page
